千葉大学
就職支援課

お問い合わせ

公務員になるには


将来の職業として、公務員は今も昔も人気が高く、公務員試験対策のために公務員予備校に通う学生も多くいます。そのため、就職活動と並行して対策を行うのは厳しいようです。なぜ一般就職ではなく公務員を目指すのか、事前によく考えましょう。ここでは、公務員の種類と、試験の内容について見ていきます。

公務員の種類

一口に公務員といってもその種類や業務は多岐にわたります。同様に、公務員試験も志望する公務員のフィールドごとに用意されているのです。公務員を目指すのであれば、まずは公務員の種類と試験の種類を抑えておくといいでしょう。公務員の三つの種類と、公務員試験の職種別区分を掲載したので是非参考にしてください。

公務員の区分

国家公務員:国の府省庁やその出先機関で勤務

総合職試験は、「政策の企画立案に係る高い能力を有するかどうかを重視して行う係員の採用試験」で院卒者試験と大卒程度試験に分かれ、各省庁の中枢を担う幹部候補として採用されます。また一般職試験は、「的確な事務処理に係る能力を有するかどうかを重視して行う係員の採用試験」で大卒程度試験では出先機関の幹部候補生として採用されます。
専門職試験は、「特定の行政分野に係る専門的知識を有するかどうかを重視して行う係員の採用試験」で専門分野のスペシャリストとして採用されます。

地方公務員:県庁・市役所(町村役場)やこれらの出先機関で勤務

「上級」「中級」「初級」等に分かれる一般行政職や技術職の他、「警察官」「消防官」等の公安職があります。受付期間や試験日、試験内容は地方公共団体により異なりますので、積極的に問い合わせて早めに情報収集しましょう。

その他:特殊法人などの準公務員

「国立大学法人等職員」の他、様々な特殊法人などの準公務員扱いの団体職員があります。
採用試験はそれぞれの機関で実施されます。

公務員の種類



事務系 国家公務員 総合職試験 院卒者試験 行政
法務:新司法試験合格者対象(秋季に実施)
大卒程度試験 政治・国際、法律、経済
教養:企画立案に係る基礎的な能力の検証を重視した試験(秋季に実施)
※教養区分は、大学卒業後に採用されることを前提
一般職試験 大卒程度試験(行政)
専門職試験 法務省専門職員(人間科学)採用試験(法務教官、矯正心理専門職、保護観察官を対象)、外務省専門職員採用試験、国税専門官採用試験、財務専門官採用試験、労働基準監督官採用試験、食品衛生監視員採用試験、航空管制官採用試験
その他 裁判所事務官(総合職・一般職)、国立国会図書館員、衆議院事務局職員、参議院事務局職員
地方公務員 上級・中級(事務、行政)
※各地方自治体ごとに試験区分が異なります。また中級職については採用試験を実施しない自治体もあります。
技術系 国家公務員 総合職試験 院卒者試験 人間科学、工学、数理科学・物理・地球科学、化学・生物・薬学、農業科学・水産、農業・農村工学、森林・自然環境
大卒程度試験 人間科学、工学、数理科学・物理・地球科学、化学・生物・薬学、農業科学・水産、農業・農村工学、森林・自然環境
一般職試験 電気・電子・情報、機械、土木、建築、物理、化学、農学、農業農村工学、林学
地方公務員 上級・中級(電気、土木、建築等)
※各地方自治体ごとに試験区分が異なります。また中級職については採用試験を実施しない自治体もあります。
公安系 国家公務員 皇宮護衛官採用試験(大卒程度)、入国警備官、刑務官、海上保安官
地方公務員 警察官、消防官

公務員試験

公務員試験のポイント

公務員試験は採用試験?

公務員試験は採用試験といわれますが、正確には採用資格を得るための資格試験です。総合職・一般職の場合、合格イコール採用ではなく、「採用候補者名簿」に登録された候補者から、各官庁が採用者を選考して決定するというのが原則的な仕組みです。一方、地方公務員採用試験では、採用予定者数に合わせて合格者数を出しますので、最終合格イコール採用内定となる場合がほとんどです。

公務員試験の併願

試験によっては複数の試験を併願することが可能ですので、自分の目指す職種が決まったら、試験日や試験内容を確認して併願ができるかどうか検討しましょう。多くの先輩が併願受験をしています。

公務員試験の流れ

公務員試験の受験を決めたら、まずは試験に関する情報を入手することから始めます。人事院や地方自治体の人事委員会から早めに正確な情報を入手し、出願時期や流れを確認してください。受験案内は無料配布(郵送料負担)ですので、受験希望の試験については早めに取り寄せて準備してください。



国家公務員 総合職・一般職試験の流れ 地方公務員 上級試験の流れ(千葉県の例)
01_01.png 01_02.png

公務員試験の内容

公務員試験は第1次試験と第2次試験の二段階で構成されてます。第1次試験は択一式の「教養試験」「専門試験」が一般的です。一般職や財務専門官、労働基準監督官等、地方公務員などの場合は論文や専門の記述式も実施されます。一方、第2次試験は1次合格者を対象とし通常は面接による人物試験や身体検査のみです。総合職では、筆記試験(記述式の専門試験・総合試験)も実施されます。

公務員試験の各種内容
教養試験

公務員として必要な一般的な知識及び知能についての筆記試験。一般知識問題(社会科学、人文科学、自然科学の分野から)と一般知能問題(文章理解、判断推理・数的推理、資料解釈)があります。いかに早く解けるかがカギとなるので、問題集などで数多くの問題を解き、解法のコツやパターンを覚えましょう。

専門試験

各試験の区分に応じて必要な専門知識、技術などの能力についての筆記試験。過去の試験問題を解いてみて、頻出問題は必ず押さえ、基本書と問題集を併用して学習することが大切です。

論文試験

試験時間は、1~2時間で、時事的な問題、社会性の高い問題や、行政が現に直面しているような論点がテーマとして多く出題されます。また、資料を読みとりそこから導かれる分析を述べる形式もあります。勉強としては、論文試験のねらい(文章による表現力、課題に関する理解力など)を踏まえ、時間内に決められた字数で論文をまとめる練習をしておくことです。また、日ごろから新聞やニュースなどに興味を持ち、論述材料を蓄えておきましょう。

人物(面接)試験

国家公務員試験では個人面接、地方公務員試験では個人面接と集団討論を併用する自治体が増えています。

個人面接:
事前に記入する面接カード(志望動機、サークル活動、友人関係、自分の長所・短所、趣味など)の内容に沿って、数人の試験官が15 ~ 20 分程度で面接を行います。書いた内容から質問が出されるので、予想される展開を考えて記入しましょう。

集団討論:
約1時間、1グループ7~10人で、テーマが与えられ、数分の考える時間の後、一人ずつ意見を述べる集団討論に入ります。議論に勝つことが目的ではなく、他の人とのコミュニケーションのとり方を見られます。他の人の意見を聞き、議論の展開を分析し、自分の考えを積極的に述べることです。

官庁訪問

採用予定のある官庁では、最終合格発表後、ただちに採用面接を行います。その採用面接を受ける前に、自分にあった仕事、自分がやりたい仕事を見つけるために、各省庁の詳しい業務内容や採用状況等の情報を得ることは大切なことです。そのためには、自ら各官庁の採用担当部課を直接訪問してください。幅広く情報を収集するとともに、採用を希望する官庁に、採用予定の有無、採用面接の時期などを照会し、「採用面接の際、是非呼んでほしい」と自分をアピールする絶好の機会です。

官庁訪問の必要性

官庁訪問を行っていないと、採用面接に呼んでもらえない可能性がありますので、積極的に官庁訪問しましょう。

訪問時期

官庁訪問の時期・方法は毎年省庁間の申合せで決定するので人事院のホームページ等で確認しましょう。

業務説明会について

人事院が主催する官庁業務合同説明会や各官庁が独自で開催する説明会があります。これらにも参加し、できるだけ希望官庁を訪問してください。

訪問時の注意

採用担当部課へ連絡し、必ず訪問日時のアポイントメントを取ってください。志望動機や希望する仕事内容を明確にし、訪問する官庁の概要や時事的な事柄などを把握して臨みましょう。

千葉大学の公務員受験支援

千葉大学でも公務員を目指すみなさんへの支援を積極的に行っています。下記のような支援対策が準備されていますので、ぜひ、活用してみましょう。

公務員試験ガイダンス

千葉大学では毎年、様々な公務員試験対策のガイダンスを行っています。4年生・修士2年生向けの直前対策ガイダンスも開催予定です。見逃さないようにしましょう。

学内官庁業務説明会

11月下旬~12月上旬(予定)に行われる官庁業務説明会は、多くの省庁や地方自治体の説明を大学内で聞ける貴重なチャンス。ぜひ参加して、業務内容や試験方法など情報収集してください。

採用情報

大学に募集案内のあったものについては、就職支援課で閲覧できます。地方公務員の資料は県別になっています。

募集要項の入手

部数がある募集要項は、就職支援課で配布しています。

ページトップ