キャリアサポートガイド
就職活動で企業の採用担当者から最も重視され、厳しく評価されるのは、みなさんの態度や行動が常識やマナーをわきまえたものであるか否かと言われています。ここで失格になってしまうと、自分の考えを聞いてもらうことすらできません。マナーとは相手に対する思いやり・気持ちを形式化したものです。「自分は大丈夫」と思っている人も改めて確認してみてください。
初対面の人事担当者に与える第一印象はとても大切です。面接時間をはじめとした採用選考試験の中で人事担当者とコミュニケーションできる時間は意外に短く、一度与えたあなたの印象をその中で変えることは難しいものです。一目で良い印象を持ってもらえるようにするために、常に身だしなみには気をつけましょう。
① 髪型・顔
長髪や染色・脱色は避ける。耳・額が見える短髪が好印象。
② スーツ・シャツ
黒やグレーのシングルタイプが基本。2着あると便利。ズボンの丈は裸足ではいたときに少しかかとがでるくらいがよい。シャツは白以外は選ばない方が良い。ネクタイは原色や派手な柄物は避ける。きちんと締めること。
③ 靴・小物関係
靴は黒や茶などのシンプルなものが主流。靴を見るという採用担当者は多い。きちんと磨いておくこと。靴下は黒や紺などスーツと同系色のものを選ぶ。白、くるぶしまでのソックスはNG。
バッグはA4の書類が入る大きめのものが便利。華美なものやブランドマークが目立つものは避ける。また、リュックサックタイプのものはNG。置いたときに倒れないものが便利。
① 髪型・メイク
ロングの場合は黒などの派手ではないゴムで束ねる。染色・脱色は避ける。前髪は目が隠れないようにする。
メイクは相手に対する気遣いである側面も。ノーメイクよりもナチュラルメイクをした方がよい。
② スーツ・ブラウス
業界を問わず活用できる黒やグレーのオーソドックスなもの。2着あると便利。スカート丈は座ったときに膝が見えるくらいがよい。パンツスーツでもスカートでもどちらでも可。
③ 靴・小物
靴は歩きやすいものがよい。ヒールの高さが3~5cmの黒や茶のパンプス。色はバックやスーツの色に合わせるとセンスがよい。金具やストラップのあるものは避けた方がよい。
バッグはショルダータイプ、手さげタイプのどちらでも可。A4の書類が入る大きめのものが便利。華美なものやブランドマークが目立つものは避ける。置いたときに倒れないものが便利。
ストッキングは肌色に近いナチュラルな色。予備を持ち歩くようにする。
アクセサリーは付けない方が無難。派手になるものは避けよう。
服装などでおしゃれや個性を出すことはビジネスの世界でも大切ですが、説明会や面接という場面では外面の個性で採否が左右されるということはあまりなく、悪目立ちしてしまうという逆のリスクも考えられます。
■ 髪型について
面接官の中には年配の方もおり、ワックスで立ち上げたような髪型は寝癖かと思われてしまうこともあります。
■ 着こなし
スーツやシャツの色と着方、サイズ、ネクタイの締め方で、印象が大きく違います。身体の大きさにあっていないスーツや襟に隙間のあいたシャツを着ていたり、ネクタイが首元までしっかりしまっていないとだらしない印象を与えてしまいます。そんなところまで...と思うような細かい部分まで人事担当者はチェックしていますので、注意して準備しましょう。
■ 女性の身だしなみ
女性の場合、「濃い化粧、派手な髪型、華美なアクセサリー、きつい香水、短すぎるスカート、開いた胸元」は、女性面接官には特に嫌われる可能性が高いので気をつけましょう。
公的な場所に立ち入る服装としてどのようなものがふさわしいのか、その常識とセンスが問われています。半ズボンにサンダルなどで、企業に立ち入るのはいかがなものでしょうか。普段社会人がしている「オフィスカジュアル」を参考に考えてみると良いでしょう。
就職活動中は、メールや文書での企業とのやり取りが増えます。普段、友人などとの気軽なLINEでのやり取りと同じような感覚で使用すると、大変なマナー違反になることもあります。基本事項を抑えて丁寧なやり取りを心がけてください。
メールの基本は件名でしっかりと用件を伝えることと、署名を忘れないことです。署名は後々企業側が連絡を取るときに、とても大切になってきますので忘れずに文章の最後に添えておきましょう。
■ メールの見本
■ メールのチェックポイント
手紙は、書類の送付などで使うこともあります。また、お世話になった方には、お礼状を出す場合もあります。正式な書き方についておさえておきましょう。
■ 手紙の見本
■ 手紙のチェックポイント
企業と電話で連絡を取り合うことも増えますが、電話は相手の顔がみえない分、言葉遣いや声の雰囲気で相手の様子が読み取られるものです。電話連絡の際の基本的なマナーを抑えて、相手に失礼・ぞんざい・慇懃無礼などといったネガティブなイメージを持たれないように注意しましょう。
電話は、企業の方が仕事の手を止めて応対してくれているということが前提となります。相手に不快感を与えない配慮や言葉遣いが必要です。敬語に自信が持てない人は、とにかく丁寧に話すことを心がけましょう。
○○○株式会社でございます |
|
わたくし、千葉大学の□□と申します。採用関係のご担当部署をお願いいたします。 ↑必ず自分から名乗ること。自分のことは「わたくし」と言う |
|
ただいま電話をお繋ぎいたします。少々お待ちください。 |
|
はい。ありがとうございます。 |
|
人事部の○○です。 |
|
わたくし、千葉大学○○学部△年の□□と申します。企業説明会の件でおうかがいしたいことがあり、お電話いたしました。ただいまお時間よろしいでしょうか? ↑電話の相手が替わったらあらためて名乗る。用件を手短に伝える。 |
|
弊社のホームページからエントリーしていただいていますか? |
|
はい。3 月上旬にエントリーいたしました。 |
|
ありがとうございます。1~2週間のうちにご案内をさしあげる予定ですが、東京地区では、○月○日○時に新宿の○○ホールで開催いたします。ぜひご参加ください。 |
|
ありがとうございます。○月○日○時、○○ホールですね。その際、履歴書は必要でしょうか? |
|
履歴書はご持参ください。また簡単なアンケートに答えていただきますので、筆記用具もお願いします。 |
|
かしこまりました。お忙しいところ、ありがとうございました。失礼いたします。 ↑絶対に相手より先に電話を切らないこと。 |
就職活動では、普段の学生生活の中ではあまり意識したことがないマナーが問われることになります。就職活動のマナーはすなわち社会人の方が普通に行っているビジネスマナーに、みなさんが学生なりにどれくらい対応できるのかが問われているのだと考えて対処してみましょう。
■ こんなマナー違反もあります