令和4年度千葉大学卒業式 学長告辞

  • 学長告辞

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんは、これまで千葉大学で学び、千葉大学生として様々な活動に全力で取り組んでこられたことと思います。千葉大学の教職員を代表し、心よりお祝いを申し上げます。また、新型コロナウイルス感染症が社会生活に大きな影響をあたえる中で、これまで卒業生の皆さんを支えて来られたご家族や関係者の皆様に対し、深く敬意を表したいと思います。

千葉大学は、「つねに、より高きものをめざして」の理念の下、高度な専門知識と高い倫理観を身につけ、社会の様々な分野でその時々において対応が迫られる課題を解決できるリーダー、特に、グローバル社会で活躍出来るリーダーの育成を目指しています。

卒業生の皆さんは、この千葉大学の教育目標にそって勉学に励み、ご自身の専門性を磨き、精神的にも大きく成長されたことと思います。一方、新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、思うような大学生活が送れなかったことで、悔いが残ったのではないかと危惧しています。しかし、いろいろな制限がある中で取り組んだ学修や課外活動も、将来よい思い出となると思います。教職員一同、コロナ対応において試行錯誤しながら皆さんと共に乗り越えてきた日々を、大きな誇りと思っています。そして皆さんは、本日、学士の学位を取得され、これから進むべき道に向かって夢と希望を膨らませていることと思います。

本日、卒業式を迎えられた皆さんは、今まさに人生の新たなスタートラインに立っています。そして、将来、社会をリードする立場に就くようになります。皆さんがこれから活躍する社会では、様々な問題に直面しその解決に向けて奮闘することになります。現在のグローバル社会は、地球規模での環境汚染や気候の温暖化による自然災害、新型コロナウイルスなどの新興感染症の流行、そして大きな懸念材料となってきたロシアのウクライナ侵攻などによる人的災害などに直面しています。

このような時代のリーダーには、まず、世界の国々の文化、社会システム、生活習慣や歴史を理解することが必要になります。それに加えて、論理的思考力やコミュニケーション能力ばかりでなく、忍耐力や寛容の精神が重要になってきます。このような能力は、千葉大学を卒業する皆さんは既にある程度の能力を身につけています。これから皆さんが社会でプロフェッショナルとして仕事をする過程で、皆さん自身の努力により、さらに強化して行ってください。

さて、これからの人生で皆さんはいくつかのturning pointに出会います。例えば、ある会社に就職したひとは、しばらくして、その会社にとどまるか転職するかの判断をするときが来るかもしれません。また、皆さんの中には、今後も千葉大学や他大学で大学院生活を送る人もいるでしょう。その人たちも数年後には海外留学でpostdoc研究者としてアカデミックな経歴を続けるか、企業の研究所などに勤務するか、判断しなければならない時がきます。

皆さんがこのようなturning pointに直面したときのために、私から2つの助言があります。

一つ目は、「皆さんがやりたい道を選ぶこと、そして少し難しいチャレンジングな選択」をするようにしてほしい、ということです。そうすれば、その選択した環境でより貴重な経験を得ることができ、最終的に皆に信頼される真のリーダーになれると思います。私は、医学領域の免疫学の研究を長年してきました。私の経験から一つ例を紹介します。私達、研究者は英語で研究発表などのプレゼンをしばしば行います。機会を見つけては海外の著名な研究者の大学に行って、講演をさせてもらい、私達の研究成果を一流の研究者たちに知ってもらうように努力したものです。その時、もし英語の60分のすばらしいプレゼンをすることができるようになっていれば、20〜30分の英語のプレゼンはたやすいことでしょう。普段から少し難しい選択をすることも重要かもしれません。

二つ目は、進路などの決断をするとき、できるだけ多くの情報を集め、先輩やできればあなたをよく知る経験豊富な人に意見を聞き、良く考えた上で決めることです。そして、ここが重要なのですが、一度決めたらその道で全力を尽くすこと、全力で走ることです。後悔してはいけません。重要なことは自分で選んだ道で、全力で走ることです。ほかのひとたち、先輩や後輩の同僚達はあなたの取り組み方をよく見ていて、そして評価してくれます。新たなチャンスをくれることもあります。リーダーとしての信頼感も生まれてきます。これからの皆さんの人生は、この繰り返しのように思います。

もう一度いいます。まず第1は、「皆さんがやりたい道を選ぶこと、そして少し難しいチャレンジングな選択」をすること、第2は、「進路などを決めるとき、良く考えた上で決める」ことです。そして、「後悔せず、おかれた環境で"全力で走る"」ことです。

最後になりますが、卒業生の皆さんが、千葉大学で学んだことに自信と誇りを持って大きく飛躍し、未来の明るい社会をつくり出してゆくリーダーとして、多方面で活躍されることを心より祈念しています。そして皆さんには、千葉大学の同窓生として、千葉大学とともに後に続く後輩たちを応援していただきますようお願い致します。

本日は、ご卒業おめでとうございます。

令和5年3月23日
千葉大学長 中山 俊憲