大学案内
About Chiba University

平成22年度 地域連携活動報告書

事業名 実施担当区分事業概要
先進的マルチキャリア博士人材養成プログラム「講義+インターンシップコース」
マルチキャリアセンター
人材養成室長特任
井上里志 教授
研修指導 千葉県内の自然科学系大学院(千葉工業大学、東邦大学、日本大学生産工学部)の博士後期課程学生および博士号取得後5年程度までの研究者を支援する。
第2回アントレプレナーシップシンポジウム「起業家精神の涵養とイノベーション創出に向けて」
マルチキャリアセンター
人材養成室長特任教授
井上里志
公開講座 「起業家精神の涵養及びイノベーション創出」をいかに推進するかの手がかりを掴むと同時に、我が国の博士課程学生・若手研究者をめぐる閉塞状況を打破する突破口を探ることを目的とする。
特別講演として、脳科学者の茂木健一郎氏と、Micro Electro Mechanical System(MEMS)の世界的権威である東北大学大学院教授江刺正喜氏を招へいし、一般公開として市民も参加した。
千葉大学公開市民講座 房総の歴史と「記憶」
生涯学習企画室
公開講座 生涯学習企画室が企画した全学公開講座であり、地域観光創造センターと共催し、千葉市教育委員会、千葉日報社の後援を得て開催した
数理科学コンクール
先進科学センター
児童生徒 理科教育の一環として、全国の高校生、高専生、中学生を対象に、身近な自然現象等を物理や数学を使って解明する課題の部と、ロボットを制御するプログラムを考えるロボットの部のコンクールを実施している
高等学校との連携理数教育協定に基づく事業協力
高大連携企画室
先進科学センター
協定 千葉県内8校の協定校と連携し、理数教育の充実と向上を目的とした事業を実施している
高校生理科研究発表会
高大連携企画室
先進科学センター
児童生徒 理科教育の一環として、全国の高校生を対象に、理数科分野の自由研究発表会を実施している
出張講義
高大連携企画室
先進科学センター
児童生徒 県内外の高等学校からの要請に基づき、出張講義を実施している
SSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)校との連携教育及びSPP(サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト)事業協力
高大連携企画室
児童生徒 SSH指定校やSPP事業の選定を受けた高等学校等(指定希望校も含む)へ、講義や実験等による事業協力を行っている
高等学校への物理実験器具貸出
高大連携企画室
児童生徒 学習机の上で基礎的な物理実験を行うことができる実験装置を高等学校での授業用として貸出しを実施している
文学部公開講座
文学部
文学部・法経学部学務グループ
公開講座 千葉市教育委員会の後援を得て「ユーラシアの東と西、そして日本の近代ー世界史から考える日本近代史ー」のテーマで一般市民・高校生を対象に公開講座を実施した。
房総発見伝in狂言「水戸黄門と藪しらず」の上演
文学部 日本文化学科
柴佳世乃 教授 
兼岡理恵 准教授
市民 財団法人千葉県文化振興財団が、和泉流狂言師小笠原匡・千葉県民・千葉大学と共同して行うプロジェクト「房総発見伝in狂言」の一環として、新作狂言「水戸黄門と藪しらず」の制作と上演を行った。
普遍教育センター科目「伝統文化をつくる」(非常勤講師小笠原匡・丸井敬司)において、台本や小道具衣装作りを行い、平成22年11月13日(土)に青葉の森芸術文化ホールにて上演した。担当教員は授業および公演の全面的サポートにあたった。
法経学部公開講座
法経学部
文学部・法経学部学務グループ
公開講座 千葉県・千葉市教育委員会の後援を得て「ヨーロッパの統合経験と東アジア共同体を考える」のテーマで一般市民を対象に公開講座を実施した。
法経学部でまえ公開講座
法経学部
文学部・法経学部学務グループ
公開講座 千葉県いすみ市へ出向き「裁判員制度」「人口減少・環境制約下でのコミュニティづくり」をテーマに出張講座を実施した。
栄町「種」プロジェクト
大学院人文社会科学研究科
水島治郎 教授
地域づくり 院生・学生とともに、千葉の中心市街地活性化活動に従事した。世代間継承を目的として地域の子どもたちに昔遊びを教えるイベントを企画したり、地域資源を発掘・紹介するため、コミュニティマガジンの編集・発行を行った。
千葉県青少年を取り巻く有害環境対策推進協議会委員
教育学部
藤川大祐教授
地域づくり 千葉県が設置した子どもを取り巻く有害メディア対策推進協議会の委員として、有害環境対策について審議した。
ちば子ども学研究会への支援
教育学部
藤川大祐教授
地域づくり 千葉市轟公民館や千葉市生涯学習センターを拠点に地域の子育て支援者を育成している市民組織「ちば子ども学研究会」に研究者の立場から協力している。
西千葉子ども起業塾の開催
教育学部
藤川大祐教授
児童生徒 千葉市と共同で、西千葉の商店街等の協力のもと、小学生の起業家精神を育成するアントレプレナーシップ・プログラムを開催した。
世田谷区立駒繋小学校研究指導講師
教育学部
藤川大祐教授
研修指導 東京都世田谷区立駒繋小学校における情報モラル教育校内研修に継続して講師として参加し、指導・助言を行った。
千葉授業づくり研究会の開催
教育学部
藤川大祐教授
公開講座 毎月1回、企業関係者を招き、現職教員や教育学部学生等が授業づくりにつながる学習を行う。授業実践開発研究室とNPO法人企業教育研究会の共同主催。
「西千葉ショートフィルムズ」の取り組み
教育学部
藤川大祐教授
地域づくり 西千葉ゆりの木商店街の協力を得て西千葉を舞台にした映像作品制作を、授業「メディアリテラシー教育」において実施した。
千葉県科学・先端技術体験スクールへの協力
教育学部
藤川大祐教授
児童生徒 千葉県科学・先端技術体験スクールの実行委員として指導・助言を行い、また授業「キャリア教育演習」との連携によって大学生の協力に貢献した。
練馬区「アニメ産業と教育の連携事業」への協力
教育学部
藤川大祐教授
研修指導 東京都練馬区が実施する「アニメ産業と教育の連携事業」の監修を行った。
千葉市教職員研修検討委員会
教育学部
鶴岡義彦教授
研修指導 教職員研修の課題の抽出と改善方策に関して助言した。
千葉県立船橋古和釜高等学校・開かれた学校づくり委員会
教育学部
鶴岡義彦教授
研修指導 学校評価に助言とともに、開かれた学校づくりに関するミニ集会を企画運営に当たった。
千葉県「ちばのやる気」学習ガイド作成委員会
教育学部
鶴岡義彦教授
研修指導 中学生向け学習ガイド作成について、委員長として指導に当たった。
千葉県総合教育センター・第1回ちばエコ・スクールコンテスト審査委員会
教育学部
鶴岡義彦教授
研修指導 小学校~高校の環境マネジメントシステムへの取り組みに関するコンテストにおいて、審査委員長として、審査のとりまとめを行い、講評を述べた
千葉県科学論文展審査委員会
教育学部
鶴岡義彦教授
研修指導 小学校~高校の児童生徒の科学論文の審査に当たった。
市川市立下貝塚中学校「授業研究会・研修会」
教育学部
鶴岡義彦教授
研修指導 キャリア教育に関する研究会に参加し、指導・助言と「キャリア教育と教科教育の相互補完関係を生かす」という講演を行った。
野田市理科福教本開発委員会
教育学部
鶴岡義彦教授
研修指導 理科福教本の改訂に当たり指導・助言した。
千葉市立千葉高等学校への出前授業
教育学部
鶴岡義彦教授
児童生徒 進路指導の事業において、理科教育学の出前授業を行った。
千葉県立東葛飾高等学校「大学見学」
教育学部
鶴岡義彦教授
児童生徒 千葉大学見学の一部として、「小学校理科教育法」の授業を公開した。
現代理科教育改革セミナー
教育学部
鶴岡義彦教授
市民・研修指導 数十人規模の研究会の運営に当たった。
100人ワークショップ「等身大から始めよう」
教育学部
加藤 修教授
児童生徒 時間数の削減により美術が教育現場においてその内容面においても圧迫を受けていることに対し、スケールの大きなものづくりを中学生が体験すべきと考え、大学生スタッフとともに美術のあるべき姿の提案として、ワークショップを行った。千葉県立美術館の外庭の広大な芝生上に、県内各地から集まった中学生が7〜8人の班に分かれ、各班でイメージしたテーマに従い自然木をひもで結わき組上げ超大型のオブジェを作成した。作品完成後は班ごとに一人一人から意見を集め集約し、代表者が参加者全員の前での発表した。
成田市登録有形文化財大野やにおける作品展示およびワークショップ「発光する記憶たち」
教育学部
加藤 修教授
地域づくり 主たる参加者を地域市民として、午前午後あわせて80余人の参加者を対象にワークショップを行った。ワークショップの内容は自分にとっての「大切なもの」を、シャーレの中に入れて光を灯そうとするもの。個々の人間にとっての大切なものを作品にすることと口答による発表、文章化して掲示することで、自分自身と他者の価値観を確認する。それは、互いに共通する価値観の確認作業でもあり、世代を超えて行われる伝達作業でもある。実はワークショップで行われるコミュニケーション自体が「大切なもの」で、文化財においてそれを行うことで、地域のなかで歴史的にも厚みのある価値の器、今回のシャーレのようなもののなかに自分たちがいることに気が気づき、守るべき価値観の確認とその保持の大切さをを体感するものとなった。
国立新美術館におけるワークショップ「色彩で対話しましょう」
教育学部
加藤 修教授
公開講座 美術館の場を作品展示空間としてだけではなく、作品を作ることの本来の意義を提案する機会とする提案を込め、ワークショップを行った。展覧会鑑賞者の自由参加で、参加者の記憶のなかにある色彩を配布したボードに着彩し、それについて自由につけた色彩名称とその思いを活字化してもらった。出来上がった作品のすべては展示した。(協力:二紀会[会場内フリースペースを使用])
患者さんとつくる/ワークショップ「ランプシェードを作る」
教育学部
加藤 修教授
地域づくり 千葉大学附属病院において、入院されている患者さんと小さなランプシェードを作り、中庭に自然木で組上げた大型のオブジェにそれを飾り点灯させるもの。自然木のオブジェは、星(2009)、虹(2010)。すでに活動は3年になり、毎年参加者を増やしている。さらに2010年は、屋上からランプシェードとモビールを付けた40mのイルミネーションを3本点灯させた。それにより1階中庭に見に来られない患者さんも各フロアーから見られるようになった。
介護施設でつくる/ワークショップ「ランプシェードを作る」
教育学部
加藤 修教授
地域づくり デイサービスを受ける高齢の方々と大学生が簡単なものづくり(和風ランプシェード作り)をしながらコミュニケーションをとるというもの。
WiCAN2010 アートからはじめる学校プロジェクト
教育学部
神野真吾准教授
(芸術学研究室)
その他 アート的視点による学校の空き教室の利活用提案を千葉市美術館と共に行った。映像上映を核とした展示や、シンポジウムなどを実施。
「ひととき(人と木)」展
教育学部
神野真吾准教授
(芸術学研究室)
その他 千葉市美術館と連携し、千葉市民ギャラリーいなげにおいて、文化財「旧神谷伝兵衛別荘」を利用した展覧会を企画・実施。
千葉県教育研究会造形教育部会への協力
教育学部
美術教室全教員
その他 千葉県教育研究会造形教育部会の春、秋の研究大会において、研究報告・提案への指導・助言を行った。
ちば造形教育広場の開催
教育学部
神野真吾准教授
小橋暁子准教授
その他 千葉県内の造形教育に高い関心を持つ教員を対象に、造形教育についての講座や授業提案などを附属小学校を会場に実施した。
公開実技講座
教育学部
鈴木隆司教授
公開講座 新人教員に対するものづくり実技講座
子ども工作教室
教育学部
鈴木隆司教授
児童生徒 地域の子ども向け夏休み工作教室
ものづくりと遊びの研究会
教育学部
鈴木隆司教授
研修指導 小学校教諭のためのものづくり・遊び研修
健康的な学校づくりシンポジウム
教育学部
岡田加奈子教授
公開講座 健康的な学校づくりに関するシンポジウムを保護者、市民、教職員など学校に関係する人々を対象に行った。
千葉市科学都市戦略実現会議教育分科会
教育学部
野村 純准教授
地域づくり 千葉市における科学教育のこれからの在り方を示すための千葉市科学都市戦略事業方針策定に関し、委員として情報交換及び助言を行った。
千葉県養護教諭会
平成22年度養護教諭研究基礎講座

教育学部
野村 純准教授
研修指導 千葉県養護教諭会の研究基礎講座講師として研究の基本的なあり方及び方法について講義した。
市原市養護教諭研修会
教育学部
野村 純准教授
研修指導 市原市養護教諭会の研修会講師として研究の基本的なあり方及び方法について講義した。
東金市養護教諭会地区研修会
教育学部
野村 純准教授
研修指導 東金市養護教諭会の研修会講師として現在実施中の研究方法及びまとめ方について講義した。
白井市保健研究部研修会
教育学部
野村 純准教授
研修指導 白井市保健研究部研修会の講師として研究の基本的なあり方及び方法について講義した。また、現在計画中の研究の方針について助言した。
(独)科学技術振興機構
理科教育支援検討タスクフォース才能教育分科会

教育学部
野村 純准教授
児童生徒 理科教育支援検討タスクフォース才能教育分科会において千葉大学のおこなっている理系人材早期選抜養成講座の成果を報告した。
香取市健康教育研究部研修会
教育学部
野村 純准教授
研修指導 香取市健康教育研究部研修会の講師として研究の基本的なあり方及び方法について講義した。また、現在実施中の研究のデータ解析方法及びまとめ方について助言した。
第56回千葉県養護教諭研究発表会
教育学部
野村 純准教授
公開講座 千葉県養護教諭会の研究指導講師として研究発表について講評を行うとともに、食育を生化学の視点から解説した。
千葉県総合教育センター「習得と活用に係る研究」への協力
教育学部
佐瀬一生准教授
研修指導 基礎的・基本的な知識・技能の習得とそれを活用する力を育成する授業展開や単元構成のあり方に関して指導・助言を行った。
「平成22年度千葉市・大学等共同研究事業」への参加
教育学部
上杉賢士教授
佐瀬一生准教授
協定 「コンピテンシー育成プログラムの開発と校内研修(OJT)の在り方」の研究を千葉市教育センターと合同で実施し、「達人に学ぶ授業力」のテキスト本及びDVDを作成した。
千葉市教育センター長期研修生研修会への協力
教育学部
佐瀬一生准教授
研修指導 長期研修生と対象にした研修において、研究の進め方について講義・指導・実習を行った。
山武教育研究会生活科部会研修への協力
教育学部
佐瀬一生准教授
研修指導 山武教育研究会生活科部会研修において、生活科における新教育課程への対応と生活科指導のあり方について講義・指導・実習を行った。
山武教育研究会夏季研修会への協力
教育学部
佐瀬一生准教授
研修指導 山武教育研究会生活科部会研修において、生活科における新教育課程への対応と生活科指導のあり方について講義・指導・実習を行った。
八千代市教育研究会社会科部会研修会への協力
教育学部
佐瀬一生准教授
研修指導 八千代市教育研究会社会科部会において、社会科における新教育課程への対応と社会科指導のあり方について講義・指導・助言を行った。
習志野市立谷津小学校研究活動への協力
教育学部
佐瀬一生准教授
研修指導 習志野市立谷津小学校における社会科研究の年間講師として校内研究会及び公開研究会での指導・助言を行った。
茂原市立二宮小学校研究・研修活動への協力
教育学部
佐瀬一生准教授
研究・研修指導 茂原市立二宮小学校において、「地域安全マップづくり」研究及び「伝え合い学び合う授業づくり」の研修の指導・助言を行った。
山武市立山武北小学校校内研修への協力
教育学部
佐瀬一生准教授
研修指導 山武市立山武北小学校において、言語活動の充実に向けた指導のあり方について講義・指導・助言を行った。
山武市立緑海小学校公開研究への協力
教育学部
佐瀬一生准教授
研修指導 山武市立緑海小学校「キャリア教育」研究公開研究会において、これからのキャリア教育のあり方について講演を行った。
市原市での教員免許状更新講習の実施
教育学部
保坂 亨教授
伏見陽児教授
佐瀬一生准教授
片岡洋子教授
吉田雅巳教授
笠井孝久准教授
研修指導 市原市教育委員会と協力し、教員免許状更新講習の出前講座(必修12時間)を市原市において実施した。
連携講座(千葉女子高校)
教育学部
杉山英人教授
西野明准教授
本田勝久准教授
久住庄一郎教授
長根光男教授
野邊厚准教授
中井達教授
谷田貝麻美子教授
長澤成次教
その他(高校生) 千葉県教委,千葉女子高と教育学部との協定に基づき,1コマ90分の授業を4月から7月の土曜日に,千葉女子高校において14回開催した。これに高校による「まとめ」の授業を1コマ加え,受講生には高校側が「学校外の学習」として単位認定している。
連携講座(千葉東高校)
教育学部
田村孝教授
濱田浩美准教授
藤田幸雄教授
中山節子准教授
丸山研一教授
金森良泰教授
ベバリー・ホーン准教授
片岡洋子教授
森田真吾准教授
高橋浩之教授
その他(高校生) 千葉県教委,千葉東高と教育学部との協定に基づき,1コマ90分の授業を4月から7月の土曜日に,千葉東高校において14回開催した。これに高校による「まとめ」の授業を1コマ加え,受講生には高校側が「学校外の学習」として単位認定している。
連携講座(木更津高校)
教育学部
山田哲弘教授
高木啓准教授
生川善雄教授
安部朋世准教授
板倉嘉哉准教授
後藤雅知准教授
中澤潤教授
その他(高校生) 千葉県教委,木更津高と教育学部との協定に基づき,1コマ90分の授業を4月から7月の土曜日に,木更津高校において14回開催した。これに高校による「まとめ」の授業を1コマ加え,受講生には高校側が「学校外の学習」として単位認定している。
遠隔地夏期公開講座(長生高校)
教育学部
高橋浩之教授
戸田善治教授
その他(高校生) 千葉県教委の協力のもと,千葉大学に関する情報に比較的触れにくい県内遠隔地の高校を会場とする夏期公開講座(授業2コマ)を行った。
遠隔地夏期公開講座(東葛飾高校)
教育学部
中澤潤教授
島田和昭教授
その他(高校生) 千葉県教委の協力のもと,千葉大学に関する情報に比較的触れにくい県内遠隔地の高校を会場とする夏期公開講座(授業2コマ)を行った。
遠隔地夏期公開講座(成東高校)
教育学部
山田哲弘教授
高木啓准教授
その他(高校生) 千葉県教委の協力のもと,千葉大学に関する情報に比較的触れにくい県内遠隔地の高校を会場とする夏期公開講座(授業2コマ)を行った。
第46回こどもまつり
教育学部
教育学部学生を主体
(事務手続き等は学務室進路・生活担当)
児童生徒 各参加団体が様々なアトラクションを企画・展開し、地域の子どもたちに普段は経験できないような遊びや体験活動を楽しんでもらうとともに、保護者の方々にも子どもたちが楽しんでいる姿を見てもらう。
スポーツ教室(水泳)
教育学部
下永田修二准教授
公開講座 小・中学校の児童・生徒に対して,初心者には基礎技術といくつかの泳法,経験者には泳力を高める指導を行うとともに仲間づくりの機会を与えた。
バスケットボール指導者講習会
教育学部
下永田修二准教授
公開講座 シュート技術を中心に、得点技術の解説とその練習法を紹介し,基本的な攻め方とそのためのドリルを解説した。 
千葉大学教育学部
入試に関する懇談会

教育学部学務室
入試係
その他 高校の進路担当の先生を対象にして、教育学部の入試に関する説明を行った。
千葉県立佐倉高等学校「模擬講義」
教育学部
山田哲弘教授
教育学部学務室
入試係
受験生 千葉県立佐倉高等学校の依頼により、出張模擬講義を行った。
千葉県立成東高等学校「模擬講義」
教育学部
梅田克樹准教授
教育学部学務室
入試係
受験生 千葉県立成東高等学校の依頼により、出張模擬講義を行った。
千葉県立船橋高等学校「進学説明会」
教育学部
吉岡伸彦教授
教育学部学務室
入試係
受験生 千葉県立船橋高等学校の依頼により、進学相談会に出向き、学部・学科等の説明を行った。
専修大学松戸高等学校
「進学説明会」

教育学部
高木啓准教授
教育学部学務室
入試係
受験生 専修大学松戸高等学校の依頼により、進学相談会に出向き、学部・学科等の説明を行った。
千葉市立稲毛高等学校「模擬講義」
教育学部
寺井正憲教授
教育学部学務室
入試係
受験生 千葉市立稲毛高等学校の依頼により、出張模擬講義を行った。
千葉県立薬園台高等学校「模擬講義」
教育学部
小橋暁子准教授
教育学部学務室
入試係
受験生 千葉県立薬園台高等学校の依頼により、出張模擬講義を行った。
千葉市立千葉高等学校「模擬講義」
教育学部
鶴岡義彦教授
教育学部学務室
入試係
受験生 千葉市立千葉高等学校の依頼により、出張模擬講義を行った。
千葉市立千葉高等学校「進学説明会」
教育学部
野村純教授
教育学部学務室
入試係
受験生 千葉市立千葉高等学校の依頼により、進学相談会に出向き、学部・学科等の説明を行った。
銚子市立銚子高等学校「模擬講義」
教育学部
七澤朱音准教授
教育学部学務室
入試係
受験生 銚子市立銚子高等学校の依頼により、出張模擬講義を行った。
千葉県立幕張総合高等学校「模擬講義」
教育学部
鈴木隆司教授
教育学部学務室
入試係
受験生 千葉県立幕張総合高等学校の依頼により、出張模擬講義を行った。
千葉県立幕張総合高等学校「進学説明会」
教育学部
日高哲朗教授
教育学部学務室
入試係
受験生 千葉県立幕張総合高等学校の依頼により、進学相談会に出向き、学部・学科等の説明を行った。
千葉県立君津高等学校「模擬講義」
教育学部
森田真吾教授
教育学部学務室
入試係
受験生 千葉県立君津高等学校の依頼により、出張模擬講義を行った。
千葉県立検見川高等学校「模擬講義」
教育学部
西野明准教授
教育学部学務室
入試係
受験生 千葉県立検見川高等学校の依頼により、出張模擬講義を行った。
千葉県立千葉北高等学校「模擬講義」
教育学部
大井恭子教授
教育学部学務室
入試係
受験生 千葉県立千葉北高等学校の依頼により、出張模擬講義を行った。
千葉県立長生高等学校「模擬講義」
教育学部
長根光男教授
安部朋世准教授
教育学部学務室
入試係
受験生 千葉県立長生高等学校の依頼により、出張模擬講義を行った。
千葉県立安房高等学校「模擬講義」
教育学部
高木啓准教授
教育学部学務室
入試係
受験生 千葉県立安房高等学校の依頼により、出張模擬講義を行った。
千葉県立津田沼高等学校「模擬講義」
教育学部
山崎良雄教授
教育学部学務室
入試係
受験生 千葉県立津田沼高等学校の依頼により、出張模擬講義を行った。
千葉県立千葉南高等学校「大学見学」
教育学部学務室
入試係
受験生 千葉県立千葉南高等学校の依頼により、高校生の大学見学受入れ、学部説明を行った。
茗渓学園高等学校「大学見学」
教育学部学務室
入試係
受験生 茗渓学園高等学校の依頼により、高校生の大学見学受入れ、学部説明を行った。
未来の科学者養成講座
教育学部
中澤 潤教授
野村 純教授
公開講座 JSTからの委託事業として「未来の科学者養成講座」を開催した。対象者は千葉県内および近郊の小・中・高校生である。22年度は第3期講座、および第2期第3期マスターコースを開催した。実施場所としては千葉市科学館、千葉県立中央博物館、千葉県産業科学館で講座を開催した。また千葉大 学西千葉キャンパス、環境健康フィールド科学センター(柏の葉)においても開催した。
未来の科学者養成講座 第3期初回公開講座
教育学部
鈴木隆司教授
飯塚正明教授
児童生徒 主に千葉県内の中高生を対象としたJSTの協定事業である科学実験講座「未来の科学者養成講座」の初回公開講座中で、工学講座を担当。
未来の科学者養成講座 第3期初回公開講座
教育学部
加藤徹也教授
児童生徒 主に千葉県内の中高生を対象としたJSTの協定事業である科学実験講座「未来の科学者養成講座」の初回公開講座中で、物理学講座を担当。
未来の科学者養成講座 第3期初回公開講座
教育学部
野邊 厚准教授
児童生徒 主に千葉県内の中高生を対象としたJSTの協定事業である科学実験講座「未来の科学者養成講座」の初回公開講座中で、数学講座を担当。
未来の科学者養成講座 第3期初回公開講座
教育学部
野村 純教授
米田千恵准教授
児童生徒 主に千葉県内の中高生を対象としたJSTの協定事業である科学実験講座「未来の科学者養成講座」の初回公開講座中で、生命科学講座を担当。
未来の科学者養成講座 第3期初回公開講座
教育学部
林 英子准教授
児童生徒 主に千葉県内の中高生を対象としたJSTの協定事業である科学実験講座「未来の科学者養成講座」の初回公開講座中で、化学科学講座を担当。
未来の科学者養成講座 第3期ステップアップコース
教育学部
東崎健一教授
児童生徒 主に千葉県内の中高生を対象としたJSTの協定事業である科学実験講座「未来の科学者養成講座」の中で、物理学講座を担当。5月6月2月の3回、実験講座を開催した。
未来の科学者養成講座 第3期ステップアップコース
教育学部
加藤徹也教授
児童生徒 主に千葉県内の中高生を対象としたJSTの協定事業である科学実験講座「未来の科学者養成講座」の中で、物理学講座を担当。11月に実験講座を開催した。
未来の科学者養成講座 第3期ステップアップコース
教育学部
板倉嘉哉教授
児童生徒 主に千葉県内の中高生を対象としJSTの協定事業であるた科学実験講座「未来の科学者養成講座」の中で、工学講座を担当。7月1月の2回、実験講座を開催する。
未来の科学者養成講座 第3期ステップアップコース
教育学部
野村 純教授
児童生徒 主に千葉県内の中高生を対象としたJSTの協定事業である科学実験講座「未来の科学者養成講座」の中で、生命科学講座を担当。年間を通して全8回の実験講座を開催した。
未来の科学者養成講座 第3期ステップアップコース
教育学部
林 英子教授
児童生徒 主に千葉県内の中高生を対象としたJSTの協定事業である科学実験講座「未来の科学者養成講座」の中で、化学講座を担当。5月6月の2回、実験講座を開催した。
未来の科学者養成講座 第3期ステップアップコース
教育学部
米田千恵教授
児童生徒 主に千葉県内の中高生を対象としたJSTの協定事業である科学実験講座「未来の科学者養成講座」の中で、生命名科学講座を担当。9月に実験講座を開催した。
未来の科学者養成講座 第2期・第3期マスターコース
教育学部
野村 純教授
林 英子教授
飯塚正明教授
生徒 未来の科学者養成講座受講生の中から選抜された、マスターコース受講生(中学生・高校生)の課題研究の支援を行った。
未来の科学者養成講座 第2期・第3期マスターコース
教育学部
東崎健一教授
板倉嘉哉准教授
加藤徹也教授
野崎とも子助教
生徒 未来の科学者養成講座受講生の中から選抜された、マスターコース受講生(高校生)の課題研究の支援を行った。
サマーキャンプ2010
教育学部
飯塚正明教授
児童生徒 主に千葉県内の中高生を対象とした夏の合宿を開催。工学講座(色素増感型太陽電池の製作)を実施した。
千葉市建設局による西千葉稲荷町線(千葉大側)植栽プラン(平成22年度)
千葉市建設局・教育学部附属幼稚園
地域づくり 親しみのもてる空間として、植栽を地域の人と共につくる
千葉県国公立幼稚園協会
千葉県国公立幼稚園協会・教育学部附属幼稚園
環境・研修指導 研究協議がしやすい会場を作成し、提供する
千葉県総合教育センターによる幼稚園等初任者研修
千葉県総合センター・教育学部附属幼稚園
研修指導 幼稚園等の教諭の職務の遂行に必要な事項に関する研修
千葉県総合教育センターによる幼稚園10年経験者研修
千葉市建設局・教育学部附属幼稚園
研修指導 広い視野に立った幼児教育の在り方を研修
千葉県総合教育センターによる園長等運営管理協議会
千葉市建設局・教育学部附属幼稚園
研修指導 園長等に対する幼稚園の運営・管理に関する専門的な講義や研究協議
千葉県国公立幼稚園協会(平成22年度)
教育学部附属幼稚園
公開講座 できたてほやほやの国語教科書―小学校入門期―
千葉県教育委員会による幼稚園教育課程研究協議会
教育学部附属幼稚園
環境 研究協議がしやすい会場を作成し、提供する
園庭開放
教育学部附属幼稚園
環境 地域の人・卒園児・在園児の幼児がのびのびと遊ぶ環境を提供する
千葉県国公立九十九地区幼稚園の研修会
教育学部附属幼稚園
公開講座 新しい教科書1年生
千葉市教育センター夜間講座
教育学部附属小学校
教員研修 千葉市警件5年目未満の教員対象の理科実験実技研修指導
小学校校内研修
教育学部附属小学校
教員研修 富里市立富里小学校校内研修(算数)の指導
小学校校内研修
教育学部附属小学校
教員研修 習志野市立藤崎小学校校内研修(算数)の指導
小学校校内研修
教育学部附属小学校
教員研修 成田市立公津の杜小学校(算数)の指導
火曜会
教育学部附属小学校
教員研修 算数教育の自主的研修会の会場貸与と事務局
ロールプレイング研究会
教育学部附属小学校
教員研修 県内教員のロールプレイングサークル研修会の事務局
小学校校内研修
教育学部附属小学校
教員研修 習志野市立大久保東小学校校内研修(国語)の指導
小学校校内研修
教育学部附属小学校
教員研修 市原市立寺谷小学校校内研修(国語)の指導
大阪ガス食育セミナー
教育学部附属小学校
教員研修 一般企業主催の教職員対象のセミナーにおける講師
栄養士研修会
教育学部附属小学校
栄養士研修 一般企業主催の横浜での栄養士対象の食育研修会講師
印旛地区教育研修会
教育学部附属小学校
教員研修 印旛地区の教員を対象にした教員実践研究大会講師(家庭科)
国立教育研究所 評価に関する研究員
教育学部附属小学校
資料作成 評価規準作成のための参考資料等作成
小学校校内研修
教育学部附属小学校
教員研修 八千代市立新木戸小学校校内研修(生活科)講師
読書相談員研修会
教育学部附属小学校
教員等研修 木更津市の読書相談員を対象にした「語り」の研修会講師
千葉市教育研究会体育部会推進委員
教育学部附属小学校
委員 千葉市学校体育関係行事等に関する運営事務
地域のゴミステーション作り
教育学部附属特別支援学校
地域づくり 中学部が近隣自治会(多数)と協力連携して,ゴミステーションや掲示板・ベンチを作り,地域に寄贈した。
茗渓学園高等学校「大学見学」
理学部
吉田和弘 准教授
伊藤 慎 教授
受験生 茗渓学園高等学校の依頼により、高校生の大学見学受入れ、学部説明、研究室見学を行う
富山県立南砺福野高等学校「大学見学」
理学部
佐々木浩宣 助教
受験生 富山県立南砺福野高等学校の依頼により、高校生の大学見学受入れ、学部説明、模擬講義をを行う
千葉県立船橋高等学校「進学説明会」
理学部
学務係
受験生 千葉県立船橋高等学校の依頼により、進学説明会に出向き、学部・学科等の説明を行う
千葉大学教育学部附属中学校2年生
「学部学科ガイダンス」

理学部
学務係
受験生 千葉大学教育学部附属中学校の依頼により、学部学科ガイダンスに出向き、学部・学科等の説明を行う
千葉県立東葛飾高等学校「大学見学」
理学部
山田篤志 准教授
受験生 千葉県立東葛飾高等学校の依頼により、高校生の大学見学受入れ、学部説明、模擬講義を行う
千葉市立千葉高等学校「進学説明会」
理学部
山田篤志 准教授
受験生 千葉市立千葉高等学校の依頼により、進学説明会に出向き、学部・学科等の説明を行う
千葉市立千葉高等学校「進学説明会」
理学部
安藤哲哉 教授
受験生 千葉市立千葉高等学校の依頼により、進学説明会に出向き、学部・学科等の説明を行う
専修大学松戸高等学校「大学見学」
理学部
学務係
受験生 専修大学松戸高等学校の依頼により、進学相談会に出向き、学部・学科等の説明を行う
東京都立戸山高等学校「大学見学」
理学部
中西正男 准教授
受験生 静岡県立三島北高等学校の依頼により、高校生の大学見学受入れ、模擬講義を行う
銚子市立銚子高等学校「大学見学」
理学部
津村紀子 助教
受験生 銚子市立銚子高等学校の依頼により、高校生の大学見学受入れ、学部説明、模擬講義をを行う
千葉県立長生高等学校「出張模擬講義」
理学部
城田秀明 准教授
受験生 千葉県立長生高等学校の依頼により、出張模擬講義等を行う
広島新庄高等学校「大学見学」
理学部
笹本智弘 准教授
伊藤 慎 教授
受験生 広島新庄高等学校の依頼により、高校生の大学見学を受入れた
千葉県立佐原高等学校「研究室訪問」
理学部
生物学科 地球科学科
受験生 千葉県立佐原高等学校の依頼により、高校生の研究室訪問を受入れた
長野県立飯山高等学校「模擬講義」
(SSPの一環としての協力依頼)

理学部
大橋一世 教授
土谷岳令 教授
受験生 長野県飯山高等学校の依頼により、高校生の生徒研修を受入れ、模擬講義・実験を行う
理学部公開講座「多様性の生物学」
理学部
生物学科
公開講座 一般市民(高校生以上)を対象に、生物多様性を共通のキーワードとして、現代生物学の様々なトピックを講義した。
サマースクール
理学部
野川宏幸 准教授
阿部洋志 准教授
児童生徒 高校生を対象に、生物学に関する講義や実験を体験するサマースクールを開催し、大学の雰囲気や大学で行なわれている研究の一端を紹介した。
ひらめき☆ときめきサイエンス
「身近な現象を科学する~現象と理論のつながり~」

理学部
北畑裕之 准教授
櫻井建成 准教授
児童生徒 日本学術振興会の援助のもと、高校生・中学生を対象とした実験スクールを開催した。簡単な講義のあと、参加者各自が作業・実験を行い、非線形科学の魅力を共有した。
千葉市民文化大学
大学院医学研究院
鈴木信夫 教授
環境 市民を対象とした環境と医学に関する講座を財団法人千葉市文化振興財団の協力の基開催した。
水の安全性と健康管理
大学院医学研究院
田中健史 教授(代表)
菅谷茂 准教授
喜多和子 講師
公開講座 東京都八王子市にて、環境と健康に関する公開講座を八王子市環境学習室の協力の基、NPO千葉健康づくり研究ネットワークと共に行った。
第11回川での福祉・医療と教育の全国大会
大学院医学研究院
鈴木信夫 教授(代表)
菅谷茂 准教授
吉田政高 非常勤講師
公開講座 千葉市にて、河川環境と健康に関する公開講座を水辺ですてきな体験を考える仲間実行委員の協力の基開催した。
環境パートナーシツプエコサロン
大学院医学研究院
菅谷茂 准教授
環境 市民を対象とした自然環境の癒し効果に関する講座をNPO環境パートナーシップちばの協力の基開催した
コメディカル(医療技術者養成)機関の学生に対する肉眼解剖実習見学の指導
大学院医学研究院
森千里 教授
小宮山政敏 准教授
松野義晴 准教授
太田昌彦 技術職員
宮宗秀伸 技術職員
研修指導 関東近県の医療従事者養成機関の学生に対し、人体の正常な構造と機能の理解を深めることを目的に、肉眼解剖実習の見学を受け入れている。(35団体、1,555名)
千葉大学市民公開講座
大学院医学研究院
滝口 裕一
公開講座 ここまで進歩したがん治療
千葉大学がん看護特別講義
大学院医学研究院
田崎 牧子
保健医療 「The Competencies of Assessment and Intervention for Oncology CNS」
千葉大学がん看護特別講義
大学院医学研究院
田崎 牧子
保健医療 「Strategies for Success as a CNS」
千葉大学がん看護講演会
大学院医学研究院
眞嶋 朋子
保健医療 「CNS/NPによるエビデンスを活用した高度がん看護実践の展開」
キッズ手術体験セミナー
大学院医学研究院
宮崎 勝 教授
児童生徒 昨今の医師不足の中、特に志願者の減っている外科医の仕事について理解を深めてもらうために模擬手術体験をした。
肝がん撲滅運動市民公開講座
医学部 腫瘍内科学(附属病院消化器内科)
横須賀 收教授
今関 文夫准教授
公開講座 肝臓がん撲滅運動の為、一般市民向けに「慢性肝炎の診断と治療」「肝がん診断・治療の最前線」の講演および医療相談を行なった。
千葉県肝疾患診療連携拠点病院等連絡協議会
医学部 腫瘍内科学(附属病院消化器内科)
横須賀 收教授
今関 文夫准教授
医療 千葉県における肝疾患診療連携拠点病院として、肝炎対策事業における県下の肝疾患専門医医療機関との連携の在り方・適切な肝炎治療の連携を図るための会議
ウィルス性肝炎インターフェロン治療研究会
医学部 腫瘍内科学(附属病院消化器内科)
横須賀 收教授
今関 文夫准教授
医療 千葉県肝炎治療契約医療機関医療従事社向けに年4回「ウィルス性肝炎インターフェロン治療について」の研修会を行なった。
災害派遣医療チーム(DMAT)
医学部附属病院
管理課
協定 災害等の発生時において、災害の急性期に救命措置等の活動を行うチームの派遣を行う協定を結んでおり、この協定に基づき、東日本大震災直後より3チームの派遣を行った。
災害時の医療救護活動(応援)
医学部附属病院
管理課
協定 千葉県地域防災計画等に基づき、災害時の医療救護活動支援に対する協定を結んでおり、東日本大震災以降13(22年度においては7)チームの派遣を行った。
地域住民を交えた防災体験訓練
医学部附属病院
管理課
市民 医学部附属病院の防災訓練に伴い、千葉市中央消防署及び(財)千葉市防災普及公社の協力のもと、地域住民を交えた防災体験訓練を実施した。
肝がん撲滅運動市民公開講座
医学部附属病院
消化器内科
( 医学部腫瘍内科学 )
横須賀 收教授
今関 文夫准教授
公開講座 肝臓がん撲滅運動の為、一般市民向けに「慢性肝炎の診断と治療」「肝がん診断・治療の最前線」の講演および医療相談を行なった。
千葉県肝疾患診療連携拠点病院等連絡協議会
医学部附属病院
消化器内科
( 医学部腫瘍内科学 )
横須賀 收教授
今関 文夫准教授
医療 千葉県における肝疾患診療連携拠点病院として、肝炎対策事業における県下の肝疾患専門医医療機関との連携の在り方・適切な肝炎治療の連携を図るための会議
ウィルス性肝炎インターフェロン治療研究会
医学部附属病院
消化器内科
( 医学部腫瘍内科学 )
横須賀 收教授
今関 文夫准教授
医療 千葉県肝炎治療契約医療機関医療従事社向けに年4回「ウィルス性肝炎インターフェロン治療について」の研修会を行なった。
第64回千葉大学東洋医学自由講座
医学部附属病院
和漢診療科
並木 隆雄准教授
生涯学習 医療関係者向け漢方講座
H22年度 千葉市薬剤師会 漢方スキルアップ研修会
医学部附属病院
和漢診療科
並木 隆雄准教授
生涯学習 薬剤師向け漢方講座
男性のこころと身体の健康相談
医学部附属病院
泌尿器科
今本 敬講師
市民 市民対象に健康相談を行う
千葉市ことぶき大学
医学部附属病院
耳鼻咽喉・頭頸部外科
小林皇一助教
保健医療 千葉市ことぶき大学で老人の方対象の講演
千葉市民大学
医学部附属病院
耳鼻咽喉・頭頸部外科
岡本美孝教授
保健医療 千葉市民大学での講演
「耳の日」の講演会、補聴器相談への参加
医学部附属病院
耳鼻咽喉・頭頸部外科
茶薗英明助教
保健医療 「耳の日」といって聴覚に関する市民への啓蒙活動として耳鼻科学会3月3日(耳の日)に千葉県で行なっている講習会、補聴器相談に参加している。
学校検診
医学部附属病院
耳鼻咽喉・頭頸部外科
茶薗英明助教
保健医療 附属幼稚園、小学校、中学校の学校検診
医師の生涯教育
医学部附属病院
総合診療部
生坂政臣教授
研修指導 医学部附属病院の研修登録医制度を活用し、地域医師の生涯教育を行っている。
千葉市民文化大学講義
医学部附属病院
総合診療部
生坂政臣教授
市民 千葉市民文化大学において、総合診療に関する講義を行った。
千葉大学経済人倶楽部 絆 総会 講演会
医学部附属病院
総合診療部
生坂政臣教授
千葉大学卒業生 千葉大学経済人倶楽部 絆 総会において、診断の暗黙知に関する講演を行った。
臨床腫瘍学チーム 第31回オンコロジーカンファレンス
医学部附属病院
臨床腫瘍部
滝口裕一教授
保健医療 成人軟部肉腫
臨床腫瘍学チーム 第32回オンコロジーカンファレンス
医学部附属病院
臨床腫瘍部
滝口裕一教授
保健医療 がんリハビリテーション
臨床腫瘍学チーム 第33回オンコロジーカンファレンス
医学部附属病院
臨床腫瘍部
滝口裕一教授
保健医療 多発性骨髄腫〜新たな治療薬と治療戦略〜
臨床腫瘍学チーム 第34回オンコロジーカンファレンス
医学部附属病院
臨床腫瘍部
滝口裕一教授
保健医療 通院治療室における治療管理
千葉県難病相談・支援センター
医学部附属病院
地域医療連携部
保健医療 総合難病相談・支援センターとして県内の地域難病相談・支援センターの活動を支援しています。
地域医療連携システムの確立
医学部附属病院
地域医療連携部
保健医療 各医療機関の得意分野を生かした地域医療の連携を図る
地域医療に対するサポート活動
医学部附属病院
地域医療連携部
保健医療 地域医療が円滑に行えるよう医療機関または患者・家族等の経済的・社会的相談に応じている
千葉県循環型地域連携パスの運用
医学部附属病院
地域医療連携部
保健医療 千葉県循環型医療連携パスを完成させ、運用を開始した。
地域がん連携拠点病院事業
医学部附属病院
臨床腫瘍部
地域医療連携部
保健医療 医療機関向けの研修会やがん相談(患者等)を実施した。また、千葉県内13拠点病院をはじめとした地域医療機関と連携し、2種類の県内共用がん地域連携ぱすを新たに追加作成した。
市民健康づくり大会への協力
医学部附属病院
臨床栄養部
(栄養管理室)
野本 尚子
市民 千葉市主催による健康づくり大会で、健康づくりに関する相談・体験等のイベントとして、市民に対する栄養相談を行った。
千葉県がん予防展への協力   
医学部附属病院
臨床栄養部
(栄養管理室)
佐藤 由美
市民 千葉県と千葉県がんセンターが主催するがん予防展において食生活相談コーナーで、市民に対する栄養相談を行った。
千葉県栄養士会生涯学習研修会への協力
医学部附属病院
臨床栄養部
(栄養管理室)
鮫田 真理子
研修指導 日本栄養士会の主催する千葉県栄養士会生涯学習研修会において管理栄養士・栄養士に対し講師として協力した。
いのはな友の会
医学部附属病院
臨床栄養部
(栄養管理室)
鮫田 真理子
保健医療 千葉大学医学附属病院の患者が中心となって活動をしている糖尿病患者会「いのはな友の会」事務局として支援を行った。
医師後期研修支援
医学部附属病院
総合医療教育研修センター
研修指導 千葉県における医師確保の一環として、専門医の育成・定着を図る
医師の専門能力向上をめざす生涯教育(研修登録医制度)
医学部附属病院
総合医療教育研修センター
研修指導 医師の生涯教育を附属病院の教育リソースを活用して実施
千葉県千葉リハビリテーションセンター倫理委員会医療局部会
医学部附属病院
総合医療教育研修センター
その他 千葉県千葉リハビリテーションセンター倫理委員会医療局部会の委員
千葉県脳卒中リハビリテーション協議会
医学部附属病院
総合医療教育研修センター
その他 千葉県脳卒中リハビリテーション協議会の委員
千葉県医師会(女性医師部)
医学部附属病院
総合医療教育研修センター
その他 千葉県医師会女性医師部会の副部会長
第4回千葉県地域リハビリテーションフォーラム
医学部附属病院
総合医療教育研修センター
市民 千葉県千葉リハビリテーションセンター職員を対象に「臨床倫理―人間の尊厳について考える」をテーマに講演研修を行った。
千葉市救急救命士に対する就業前研修
医学部附属病院
総合医療教育研修センター
研修指導 救急救命士の資格を取得した救急隊員が救急救命士として救急業務を開始するにあたり,傷病者に対し迅速・的確に救急救命処置が行えるよう関連知識の応用と技術・能力の更なる向上を図る
千葉県循環器病センター
医学部附属病院
総合医療教育研修センター
研修指導 平成22年度新採用看護師・中途採用看護師対象に「安全で安楽な看護技術の提供」をテーマに講義研修を行った。
千葉市消防局薬剤投与病院実習
医学部附属病院
総合医療教育研修センター
研修指導 救急救命士の薬剤投与の実施に必要な,医学的知識及び薬剤投与法の修得
千葉市消防局気管挿管病院実習
医学部附属病院
総合医療教育研修センター
研修指導 救急救命士による気管挿管の実施に必要な医学的知識及び当該器具による処置技術の修得
職場看護体験
医学部附属病院
看護部
児童・生徒 千葉県内の中学校からの依頼により、「職場での実践体験を通し、職業や働くことについての関心や理解を深めさせ、職業観や生き方を考えるきっかけとする」「職業の内容や特色を理解し、自分の将来に関心を持つとともに、自分の適正を考えるきっかけとする」等を目的に看護師の業務体験を中心にプログラムを作成し実施した。
職場看護体験
医学部附属病院
看護部
市民 将来、看護職を目指す人が、患者および看護職者とのふれあいを通して、看護業務への理解と関心を深めることを目的に、業務体験を実施した。
平成22年度千葉大学大学院薬学研究院・薬友会「卒後教育研修講座」
薬学研究院 高齢者薬剤学研究室
公開講座 既卒薬剤師を対象に「緩和医療・在宅医療と地域連携」をテーマに年4回の生涯教育講座を開催した。
良い食起業協議会
薬学研究院 高齢者薬剤学研究室
上野 光一教授
地域づくり 南房総地域のNPO法人「良い食起業協議会」の運営に参画した
出張講義 
薬学研究院
石橋 正己教授
児童生徒 千葉県立成東高等学校において模擬授業を行った
出張講義 
薬学研究院
櫻田 大也准教授
児童生徒 栃木県立宇都宮女子高等学校において模擬授業を行った。
大学見学
薬学研究院
高山 廣光教授
児童生徒 千葉県立佐原高等学校の依頼により、高校生の大学見学を受入れ、学部説明を行った。
進学説明会
薬学研究院
星野 忠次准教授
受験生 千葉県立船橋高等学校の依頼により、進学説明会に出向き、学部説明を行った。
大学見学
薬学研究院
上野 光一教授
児童生徒 東京都立戸山高等学校の依頼により、高校生の大学見学を受入れ、学部説明を行った。
出張講義 
薬学研究院
山崎 真巳准教授
児童生徒 跡見学園高等学校において模擬講義を行った。
大学見学
薬学研究院
佐藤 信範教授
児童生徒 千葉県立仁戸名特別支援学校の依頼により、高等部生徒の大学見学を受入れ、学部説明を行った。
出張講義 
薬学研究院
斎藤 浩美講師
児童生徒 群馬県立前橋高等学校において模擬講義を行った
出張講義 
薬学研究院
濱田 康正教授
児童生徒 東京都立新宿高等学校において模擬講義を行った
出張講義 
薬学研究院
設楽 悦久准教授
児童生徒 埼玉県立熊谷女子高等学校において模擬講義を行った
出張講義 
薬学研究院
関根 祐子教授
児童生徒 長野県立諏訪清陵高等学校において模擬講義を行った
出張講義 
薬学研究院
森部久仁一准教授
児童生徒 千葉県立安房高等学校において模擬講義を行った
出張講義 
薬学研究院
石井伊都子准教授
児童生徒 千葉県立長生高等学校において模擬講義を行った
出張講義 
薬学研究院
小林カオル准教授
児童生徒 東京都立小石川中等教育学校において模擬講義を行った
生涯教育セミナー 
薬学研究院
高山 廣光教授
公開講座 薬学部卒業生や一般市民を対象に、「身近な やまい と戦う - 薬学研究者の挑戦」というテーマで講演会を開催した
千葉県保健師職員(県内市町村含む)に対する研修 
看護学研究科
宮崎 美砂子 教授
佐藤紀子
研修指導 千葉県、千葉市、千葉県看護協会、千葉県市町村保健活動連絡協議会等から依頼された保健活動に関する研修を行った。(内容:特定健診・特定保健指導実践者育成研修、保健事業の企画評価、保健師新人研修、保健師中堅前期研修、保健師中堅後期研修、他)
千葉県外の地方公共団体や国民健康保険団体連合会等に対する研修
看護学研究科
宮崎 美砂子 教授
研修指導 東京都、長野県などの地方公共団体や、国民健康保険団体連合会から依頼された研修を行った。(内容:特定健診・特定保健指導に関すること、行動変容ステージ別のアプローチ方法、災害時の保健活動、他)
千葉県立成東高校:模擬講義
看護学研究科
増島麻里子 准教授
高校生 6月22日に模擬講義「がん医療における看護の役割」を実施
国保旭中央病院院内研修
看護学研究科
増島麻里子 准教授
研修指導 病院に勤務する看護師を対象に「学生指導や新人指導における教育的支援について」の講義を担当した
千葉県がんセンター院内看護研究指導
看護学研究科
増島麻里子 准教授
研修指導 千葉県がんセンターの継続教育の一環として行われている院内看護研究の研究指導および看護研究に関する講義を担当
千葉市立青葉病院院内看護研究指導
看護学研究科
増島麻里子 准教授
研修指導 千葉市立青葉病院の継続看護教育の一環として行われている院内看護研究に協力し、研究指導を実施
乳がん患者を対象としたサポートグループプログラムの開催
看護学研究科
増島麻里子 准教授、岡本明美 助教
渡邉美和 助教
淺井潤子 助教
長坂育代 特任講師
医学部附属病院 看護部
菅原聡美 看護師長
奥朋子 看護師長
大野朋加 副看護師長
瀬尾智美 副看護師長
馬場由美子 副看護師長
藤澤陽子 副看護師長
保健医療 千葉県下の6病院に通院する術後乳がん患者の方を対象に、年間2クールプログラムを開催している。プログラムは4回のセッション(1回2時間・原則として2週に1回)から成り、参加者自身の問題解決能力の向上とQOLの向上をめざす。
千葉市立青葉病院院内看護研究指導
看護学研究科
渡邉 美和 助教
研修指導 千葉市立青葉病院の継続看護教育の一環として行われている院内看護研究に協力し、指導(年2回程度)を実施
千葉市立青葉病院院内看護研究指導
看護学研究科
淺井 潤子 助教
研修指導 千葉市立青葉病院の継続看護教育の一環として行われている院内看護研究に協力し、指導(年2回程度)を実施
千葉県救急医療センター院内看護研究指導
看護学研究科附属看護実践研究指導センター
和住淑子 教授
研修指導 千葉県救急医療センターに勤務する看護師の継続教育の一環として行われている院内看護研究の研究指導および看護研究に関する講義を担当
千葉県立佐原病院「看護倫理研修会」
看護学研究科附属看護実践研究指導センター
和住淑子 教授
研修指導 千葉県立佐原病院に勤務する看護師の継続教育の一環として行われている「看護倫理研修会」において講義を担当
園芸学研究科科目「環境健康プロジェクト実習Ⅰ・Ⅱ」によるミニガーデンづくりプログラム
園芸学研究科
岩崎寛 准教授
三島孔明 准教授
市民 地域の親子を対象としたミニガーデンづくりおよび野菜に関する学習の体験プログラムを、授業受講生が中心となって企画、運営、実施した
園芸学研究科科目「環境健康プロジェクト実習Ⅰ・Ⅱ」による身近な植物の体験プログラム
園芸学研究科
岩崎寛 准教授
三島孔明 准教授
市民 千葉大学内外の大学生や社会人を対象とした身近な植物の楽しみ方の体験プログラムを、授業受講生が中心となって企画、運営、実施した
普遍教育科目「ひととみどりをつなぐ」による植物を利用した体験プログラム
園芸学研究科
三島孔明 准教授
普遍教育
山内正平 教授
市民 千葉県松戸市内の小学生と保護者を対象とした、ハーブ石けん作りや押し花づくり等の植物を利用した体験プログラムを、授業受講生が中心となって、企画、運営、実施した。
祖父母への押し花を用いた敬老の日のメッセージカード作り
普遍教育科目「ひととみどりをつなぐ」による花に関する体験プログラム
園芸学研究科
三島孔明 准教授
百原 新 准教授
普遍教育
山内正平 教授
市民 千葉県松戸市内の小学生と保護者を対象とした、花の観察や花瓶づくり、押し花づくりの体験プログラムを、授業受講生が中心となって、企画、運営、実施した
普遍教育科目「ひととみどりをつなぐ」・園芸学部緑地環境学科科目「フィールドコラボレーション」による松戸キャンパス自然観察会
園芸学研究科
三島孔明 准教授
百原 新 准教授
普遍教育
山内正平 教授
市民 千葉県松戸市内の小学生と保護者を対象とした、松戸キャンパスの自然観察会およびネイチャークラフト体験プログラムを、授業受講生と教員、地域の市民団体で共同して企画、運営、実施した
幼児と保護者を対象とした自然体験プログラムと講演
園芸学研究科
三島孔明 准教授
市民 千葉県松戸市内保育園にて、ミニ水槽づくりの体験プログラムを実施し、飼育・栽培体験の効果について講演した
小学校教員を対象とした環境教育に関する講演
園芸学研究科
三島孔明 准教授
研修指導 埼玉県三郷市内の小学校における教員研修会の一環として、「ビオトープを利用した教育活動例」について講演した
松戸市の小中学校への留学生の派遣
園芸学研究科
木庭卓人研究科長
西山未真 講師
(留学生担当)
児童生徒 松戸市内の小中学校へ留学生を派遣し,国際理解などの出張授業を行う
平成22年度千葉県内果樹関係試験成績検討会
園芸学研究科
近藤 悟 教授
その他 研究課題の果樹成績検討会
君津市文化のまちづくり市税1%事業
園芸学研究科
齋藤雪彦 准教授
地域づくり 君津市貞元地域まちづくりへの地位気づく地アドバイザーとしての指導,協力,ワークショップの開催
千葉県立図書館と千葉大学附属図書館との相互協力
附属図書館
情報サービス課
協定 県民及び本学学生等のリクエストに応じて、千葉県立図書館(3館)と千葉大学附属図書館(3館)の蔵書を、協力車を使って定期的に相互に搬送し、無料で提供している。
環境ISO学生委員会を中心とした地域連携活動
環境ISO事務局
中村堅三
環境 環境ISO学生委員会において、地域まるごとごみ拾いへの参加、標準化教室の実施、ちばし手作り環境博・エコメッセちば・エコプロダクツ展への参加などを実施した。
市民相談 真菌医学研究センター
市民相談対応グループ(代表:亀井克彦教授)
市民 一般市民等からのカビ関係に関する問い合わせに対して、センター各分野の教員が対応している
公開市民講座 真菌医学研究センター
広報委員会(委員長:川本教授)
市民 一般市民を対象に、医療に関するカビの話、家庭内での衛生対策、人とカビとのかかわりなどについて分かりやすく説明する
医療機関を対象とした真菌の同定及び真菌症のコンサルテーション 真菌医学研究センター
亀井克彦教授ほか
保健医療 県内はもとより、全国、更には外国の医療施設等からも依頼(年間300件超)を受け、同定を行なうとともに、真菌症のコンサルテーションを実施している
千葉真菌症研究会 真菌医学研究センター
亀井克彦教授ほか
保健医療 千葉県内の病原真菌・真菌症の医療従事者、研究者を対象に研究会を開催している
千葉真菌症カンファレンス 真菌医学研究センター
亀井克彦教授ほか
保健医療 千葉県内を中心とした医療機関を対象に真菌症の症例検討会を開催している
千葉県地域IT化推進協議会への参加
総合メディア基盤センター
今泉貴史 准教授
その他 千葉県地域IT化推進協議会の幹事会幹事として、幹事会への参加、通常総会・セミナーへの出席の他、ちばIT利活用オータムセミナーへの出席等イベント等も含め会合等にはすべて出席し、県の産学官が連携した地域IT推進化に協力した。
第6回千葉大学予防医学センター 市民講座「胎児プログラミングとちば子ども調査」
予防医学センター
戸高恵美子 准教授
公開講座 平成22年10月29日に、千葉大学西千葉キャンパス内にて、第6回千葉大学予防医学センター市民講座「胎児プログラミングとちば子ども調査」を実施した。
第7回千葉大学予防医学センター 市民講座「ちばエコチル調査と最近の子どもの精神疾患」
予防医学センター
戸高恵美子 准教授
公開講座 平成22年11月23日にかずさアカデミアホールにて、第7回千葉大学予防医学センター市民講座「ちばエコチル調査と最近の子どもの精神疾患」を実施した。
第8回千葉大学予防医学センター 市民講座 「胎児プログラミングとちば子ども調査」
予防医学センター
戸高恵美子 准教授
公開講座 平成22年12月5日に、亀田総合病院にて第8回千葉大学予防医学センター市民講座 「胎児プログラミングとちばエコチル調査」を実施した。
心の健康づくり講座(認知行動療法を身近にする説明会)
予防医学センター
清水栄司 教授
研修指導 平成22年11月18日に、成田市役所にて、成田市役所職員を対象に、「心の健康づくり講座(認知行動療法を身近にする説明会)」を実施した。
ワークブックを用いたセルフヘルプ認知行動療法のサポート・プログラム
予防医学センター
清水栄司 教授
研修指導 平成23年2月より、成田市役所にて、成田市役所職員を対象に、「ワークブックを用いたセルフヘルプ認知行動療法のサポート・プログラム」を実施した。
ケミレスタウン・プロジェクト
環境健康フィールド科学センター
森千里 副センター長
地域づくり シックハウス症候群を予防するモデルタウンづくりをNPOケミレスタウン推進協会とともに、千葉県柏の葉にて実施した。
ケミレスタウン公開
環境健康フィールド科学センター
森千里 副センター長
地域づくり モデルタウンにて、実際の空間を体験できるほか、「シックハウス症候群」について学べるパネル展示や自分の化学物質への敏感度チェックなどを自由に見学できるギャラリー見学を実施した。