教育課程編成・実施の方針
学士課程教育
千葉大学 教育課程編成・実施の方針
「自由・自立の精神」を堅持するために
- 学生が自ら設定した目標の達成に向けて、継続的に自己を評価・検証しつつ主体的な学修を可能とする教育課程を編成し、提供する。
- 専門職業人として自立するための倫理教育を行うとともに、教育課程全般の修学にわたり、社会の規範やルールを尊重する姿勢を涵養する。
「地球規模的な視点からの社会とのかかわりあい」を持つために
- 幅広い視野の醸成、批判的精神の涵養、豊かな教養に裏打ちされた全人的な人間性の陶冶を目的とする普遍教育を提供するとともに、専門導入教育を充実し、それらを基盤として学生が自己の専門領域を修得する意義を理解できる学修機会を提供する。
- 諸課題が地球規模となる時代に対応した学修環境を整備し、地球規模の課題を解決する能力を涵養するために、多様な留学の機会を提供する。同時に、地域を支える人材育成に取り組む。
- 学内外で継続的な学修を促進するために、情報通信技術を活用した学修基盤を提供する。
「普遍的な教養」を涵養するために
- 国内外の多様な文化・価値観、社会、自然、環境を深く理解し、文理横断的・異分野融合的な知を備え、人類や社会が直面する課題に取り組む普遍教育科目を体系的に提供する。
- 普遍教育と専門教育をつなぐ横断的な学修機会を提供し、全学的な副専攻を充実させる。
「専門的な知識・技術・技能」を修得するために
- 専門領域での必須事項を段階的・体系的に修得できる教育課程を編成し、提供する。
- 修得した専門領域での知識、論理的思考や表現の手段を、学生が主体的に活用できる実践的な学修の機会を効果的に提供する。
- 社会に貢献し、知識集約型社会を牽引するイノベーション創出のための学修環境づくりを進める。
「高い問題解決能力」を育成するために
- 英語を中心とした語学教育においては、専門教育とも連携した発信型のコミュニケーションを学修する機会を提供する。
- 専門領域にかかわらず、情報通信技術の活用も含め、必要な情報やデータを適切に収集・分析・活用する方法を修得し、情報を適切に発信することのできる学修の機会を提供する。
- 学生が、グループを単位として、専門領域での問題解決に主体的・能動的に取り組む学修の機会を提供する。
- 専門領域での問題に関して、社会の要求を踏まえた問題解決を実践できる学修の機会を提供する。
「学修成果の厳格な評価」のために
- 学修成果については、事前にシラバス等で提示する各授業目標への到達度によって、厳格かつ公正な評価を行う。また、成績評価を透明かつ公平に行うためGPA制度を採用するとともに、事前・事後学修の明示や履修登録単位数の上限設定等により、単位の実質化をはかる。
- 講義科目では、試験、レポート、リアクションペーパー等でその達成度を評価する。
- 実験・実習・演習科目では、試験、レポート、口頭発表、実技等でその達成度を評価する。
各学部 教育課程編成・実施の方針
各学部 教育課程編成・実施の方針はこちらからご覧ください。